防災グッズ チェックリスト

阪神・淡路大震災から今まで私たちは幾多の災害に遭遇してきました。 大震災も台風被害もゲリラ豪雨も、いつどこで発生するか分かりません。日本の上には「絶対安全」という場所は無いと考え、誰もがいつでも防災グッズを持って逃げられるようにしておきたいものです。
防災グッズといっても実際に何が必要なのか分からないことも多いでしょう。ホームセンターに行くと一式揃って売っていますが、家族構成で必要なものは異なってきます。
現在は地震災害の対策関連のホームページもたくさんあり、防災グッズのチェックリストも公開しています。それらのチェックリストを参考に防災グッズを揃えてみましょう。

スポンサードリンク

防災グッズ セットなら地震防災ネット

防災グッズ

<懐中電灯やラジオ>
防災グッズといえばまず懐中電灯やラジオが基本です。これらは常に電池の残量も注意しておきましょう。今はいろいろな機能が搭載されたハイテクなものも出ています。
しかし昔ながらのアナログなものの方が故障が少なく頑丈だという意見もあります。これらにはストラップを付けておくと便利でしょう。
<ブルーシートや新聞紙・ブランケット>
厚手のブルーシートや新聞紙・非常用ブランケットも用意しておくと便利ですね。地図は自治体配布のものに加え、家族の動線を明確に記載したものを作っておくと安心です。 学校や職場から自分の家に歩いて帰る明確なイメージがつかめるか一度確認しておきましょう。
<お金>
現金で特に重宝するのが10円玉と千円札です。 災害時携帯電話はまず役に立ちません。また停電しているとカード式公衆電話も使えません。10円玉はしっかり用意しておきたいですね。 銀行でたくさん両替するとフィルムでまとめて渡してくれますので、そのまま防災グッズに入れておきましょう。千円札も買い物などの時に便利です。
<手袋や合羽>
手袋や合羽もあれば便利です。
<水>
水は1人あたり1日3リットルは必要だと言われています。しかし水は1リットル1キログラム、そんなに持ち運べるものではありません。 ウォーターサーバーを使用している家庭なら、家が倒壊しなければ水道水がとまってもしばらく飲み水には困りませんね。もちろん保存水を家の中に分散しておき、ビタミン補給のための野菜ジュースなども合わせて保管しておけばベストです。
<医薬品>
絶対忘れてはならないのが医薬品です。消毒薬や絆創膏・鎮痛剤などの常備薬はもちろんですが、高血圧や糖尿病など持病がある人は普段飲んでいる薬を避難時に必ず携行しましょう。
<生理用品や紙おむつ>
普段から切らさないようにしておくことも大切です。また意外と忘れがちなのが生理用品や紙おむつです。切れるとどうにもなりませんので、こちらもチェックリストにしっかり入れておきたいものですね。 おりもの専用シートやおねしょパットを上手に使えば、かさばらずに使いまわしができます。
<非常食>
非常食は最も保存が難しい防災グッズのひとつでしょう。 チェックリストによくある乾パンは、高齢者や小さい子どもには噛み砕けず食べづらいものです。現在は缶詰やレトルトなどさまざまな食品が出ていますので、家族にあった食品をセレクトしましょう。
コンビーフなど牛肉の缶詰はお腹にたまりますが、脂っぽく食べづらいという難点があります。それにくらべ焼き鳥など鶏肉の缶詰は柔らかくて食べやすいですが、あまり食べごたえはありません。
さらにパンの缶詰などもあり、風味もいろいろ出ています。個別包装してあるファミリーパックのチョコレートやキャンディーは、高カロリーで空腹をおさえ気持ちもリラックスさせてくれます。
なるべく賞味期限の長いものを冷暗所に保存し、賞味期限が近付いたら普段の食卓に並べて新しいものを補充しましょう。賞味期限は防災グッズやチェックリストではなく、カレンダーに書いておくと忘れません。
越年するものは12月のカレンダーに一覧にして貼っておき、翌年のカレンダーをかけるときに書き込みましょう。防災グッズは丈夫でかつぎやすい防水バッグに詰めて、寝室や居間などいつでも取り出せる場所にスタンバイしておきましょう。

防災セットの通販ショップ 地震防災.net

スポンサードリンク


関連カテゴリー